AKIHIKO AKASAKA
施設介護支援専門員 介護係長赤坂 秋彦
施設介護支援専門員として
介護支援専門員(ケアマネジャー)として、入居されている方のケアプランを作成しています。入居者本人、家族、介護士、看護師、栄養士、相談員からの情報や意見、意向を聞きながら、本人が今まで、どの様な暮らしをしてきたのか、どの様に暮らしていきたいのかを一番に考え計画を立案しています。退院時には病院と連携し状態の変化に合わせた計画の立案、看取り期の方に対しては、医師、家族とより深く関わりながら計画立案を行っています。また、個々の介護計画に対して目標が達成されているのか、サービスの内容が本人に合っているのか定期的に評価をおこなっています。
介護のプロ、そして社会人として
私の仕事は、入居者と関わることは勿論でありますが、家族や施設内外の専門職種や地域住民、福祉用具会社、行政機関など幅広く人と関わりながら、入居者の暮らしを支えています。そのため、私の人生にはたくさんの経験や知識が自分のものとなっている様な気がします。たとえば、人と関わる際に必要なマナーや相手にどの様な聞き方や話し方、表現をすればしっかり伝わるのかを考えさせられ日々勉強となり、また法律のこと医学、栄養などさまざまな面で考える様になりました。忙しいながらも充実しています。
支える 支えられる という気持ち
私にとっての介護とは
私にとっての介護とは、ご高齢者を「支える」という気持ちで日々仕事をしています。特別な意識をもって仕事をしている訳ではなく、私自身も出来ない事や足りない事があり、周りの方々に支えられながら生きています。支えたり支えられたりする極当たり前の気持ちで介護をしています。
介護という仕事を伝える
介護支援専門員としての仕事の他に、専門学校生の実習指導や中高生の職業体験を担当しており、次世代の介護福祉士養成に積極的に取り組みながら、高齢者福祉の考え方や特別養護老人ホームの役割等を学生に伝えています。
仕事と私生活のオンとオフ
趣味、休日の過ごし方は職場を出たら、「仕事の事は考えず」を心掛けています。温泉が大好きで、秘湯を巡り温泉に浸かることで普段の疲れを癒しています。あとは、祭りが好きで県内外の神輿を担ぐことが生甲斐となっています。バイクに跨り走る事で気持ちの切り替えが出来ています。